-
花屋のディスプレイ2025年4月19日
少し前夕方に雷が鳴り出しどしゃ降りの雨
お客様ももう来ないだろうなと思いながら
店内の様子に目が止まりディスプレイを変えながら
掃除をする店主は空間作りがとても好きなのでこうして
よく手を加えるんですね
3月はあまり手をかけれなかったので
こういうタイミングを使いこまごまとラナンキュラスをドライに・・・
実験のように1つずつ増やして撮影のアイテムにしたり早いもので春のお花は4月の頭でもう終わってしまいました
また違う季節のディスプレイ
店外からの見え方を意識する時もご来店の際はディスプレイもチェックしてみて下さいね
生活空間にも取り入れて頂けるようあれやこれやと
やっておりますそういえば・・
インスタで自己開示という言葉を使ったのですが
最近息子君が私のことを雑に扱うので
(お母さんなんてそんなものでしょうね笑)
ソファで隣に座り足に手を置いて目をじっと見つめ「私の話ちゃんと聞いて?」
と申し込みをしてみたんです
その後悩み相談をしたわけですがまー今思い出すと
結論までが長い
自分で話しながら「典型的な女子の話し方だわこれは」
と心の中で思ってはいるのに尾ひれも背びれもついて
とにかく長い・・・あーもう結論までが長すぎるこれがこうなってああなってそれでこれがこうなってね
でこうでああでこうでこうでねそして最後にこう聞くんです
「で、どう思う?」
女子ー笑
でも息子氏ちゃんと聞いてくれました
そして優しく寄り添ってくれるわけです
「こう考えたらどう?」とか違う意見も
私が聞きやすいように言ってくれるもちろん娘もいつもそうしてくれるわけで
それを分かっているから2人に言ってるわけで
私にとっては安心安全な場所なんです自己開示と他者理解とセットに思っていて
情報社会の今これをリアルに結べる人がいるかを
一度考えてみてもいいかもしれない誰かがインスタのThreadsはモチベーションが高く
ないと見れないみたいなことを言っていて
じゃないと心がすさむって誰しもがモヤモヤを抱える事はあるけれど
場所は選んだ方がいいそこで吐いたとて自分にも相手にもいい事はない
何も起きないか誰かの心がすさむか
同調のムーブメントが起きるかそれで安心安全を得れるのか
分からない
あくまでも私の考え混沌社会
それが多様性?